交通事故によるむち打ち症があった場合、物損事故と人身事故どちらにするべきか?
交通事故に遭ったら、物損事故と人身事故どちらにするべきか?
交通事故に遭われた方から、物損事故にした方がいいですか?
それとも人身事故にした方がいいですか?という質問をされることがよくありますが、むち打ちの症状がある場合は人身事故の手続きをした方がいいでしょう。
まずは、『物損事故』と『人身事故』の違いを簡単にご説明いたします。
人身事故と物損事故の違い
交通事故の中でも、自損事故とも呼ばれ、車や信号機、塀、建物などの物に損害を与えた事故を「物損事故」
人間の身体にケガをさせてしまった場合を「人身事故」といいます。
相手がケガをしているのか、建物や物だけの損害なのかという違いです。
ここで注意してほしいのは、むち打ちなどのケガ(首、肩、腰の痛み、手足のしびれなどの神経症状など)をしても「人身事故の手続き」をしないと「物損事故」として扱われます。
一般的に自賠責保険にさえ加入していれば、物損事故だからといって通院費用、慰謝料が支払われないということはありません。
自分に過失がないような事故の場合は、治療費、慰謝料の120万までは相手側の(加害者)自賠責保険から支払われます。120万を超えた部分は任意保険会社(自動車保険)が負担してくれます。
但し、任意保険(自動車保険)未加入の場合は、保険会社の一括サービスを受けられないため、相手の自賠責保険に対してご自身で直接請求をする必要があります。
自賠責保険
車検の時に加入する車の保険のこと。強制保険とも呼ばれています。
相手にケガをさせてしまったときに通院費、慰謝料など120万まで支払われる保険
任意保険(自動車保険)
自賠責保険では補償されない部分を補う保険です。対人対物保険など
東京日動火災保険、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損保、JA自動車共済保険、セゾン自動車火災保険、ソニー損害保険など
「人身事故として手続きした場合」
- 物損事故に対しては自賠責保険からは支払われない
物損に対する損害賠償は任意保険で加入している対物保険で支払うか、加入していない場合には自腹で払う必要があります。(車、物に対しての損害賠償)
- 人身事故の場合には、加害者が無過失を証明しない限り、被害者に対して賠償責任を負う必要があります。
③人身事故の場合には、加害車両の運転者のみならず、自動車の所有者、会社などにも損害賠償請求が可能とされている。
- 加害者側に違反点数の加算、罰金などが科せられる。
「物損事故として処理された場合」
交通事故を『物損事故』 として処理した場合、加害者側には
①免許の点数が加算されない
道路交通法違反がある場合を除いて加算されません。
②刑事罰・行政処分を受けない
③賠償金(慰謝料など)が安くなる可能性がある
④後遺障害認定がされにくくなる事故の症状が残った場合、後遺障害の認定される可能性が低くなる
⑤治療期間が短くなる可能性がある
⑥実況見分調書が作成されない
物損事故の場合、警察が作成するのは簡単な物損事故証明書のみとなり、過失割合の争いがあった場合、事故の状況を証明する材料がなくなってしまい、不利益となる場合があります。
最初は自分の過失を認めていても、数日後に加害者の方が、被害者の方にも過失があるように訴えてきたというケースもあります。そのようなときにドライブレコーダーなど証拠があれば、そのようなことはないでしょうが、証拠がなければ相手の話が二転三転する場合もあります。日数がたちすぎると人の記憶も曖昧になります。ケガをした場合は直ぐに診断書を持って管轄の警察署で「人身事故の手続き」をすることをおすすめします。
物損、人身のどちらにした方がいいですか?と聞かれることがあります。確かに、賠償問題において、損をすることは誰もが嫌うはずです。相手に罰則がいくと人身扱いにするのをためらってしまうと思います。(私も同じ気持です)
しかし、加害者・保険会社側からすると物損事故はメリットしかなく、被害者側からすると大きな「デメリット」になり得ます。
交通事故に遭って、むち打ち症状が出た場合は、事故の度合いに関係なく、必ず警察に届け出て、人身事故扱いにした方が、後々のトラブルを回避できるでしょう。
宇都宮市で交通事故に遭い、むち打ち治療、保険のことでお困りの方はお気軽にご相談ください。
なばな整骨院についてはこちら(ホーム)
https://www.nabana-seikotsuin.com/
▼宇都宮交通事故施術センターについて▼
http://utsunomiya-jiko.com/
この記事を書いた人

なばな整骨院 代表 那花 昌良
7年間の病院勤務を得て宇都宮に整骨院を開業。腰痛症、股関節、膝関節、交通事故治療を専門に取り扱い地域の方の健康の手助けになれるように日々、施術に当たっている。また自身が事故で辛い経験をすることで、一人でも多くの事故患者の力になれるような整骨院を目指している。
【資格】 柔道整復師
NSCA認定パーソナルトレーナー