1.まずは警察への連絡
警察への連絡は必ずしましょう。
警察への届け出をしないと、「交通事故証明書」が発行されないため自賠責保険が使えません。
2.お身体の痛みを感じたらまずは、なばな整骨院へお越し下さい。
事故から数時間~3日後に痛みが出ることも珍しくありません。
首、背中、腰の痛み、手足のしびれなどの症状が現れたら直ぐにお越し下さい。
カウンセリングで事故の発生状況、お身体の状態を確認し、提携先の病院を紹介します。
紹介先の病院へ行き診断書を発行してもらいます。
病院へは月に1~2回程度、治療は「なばな整骨院」で行います。
保険会社への対応、医療機関(整形外科)での対応、警察での人身事故の手続き方法などアドバイス致します。
3.通院したい病院を保険会社に連絡する
病院へ行く前に、相手側(加害者)保険会社担当者に「なばな整骨院」と「紹介先の病院名」を伝えます。
電話連絡することにより、窓口の支払い(診断書料、治療費など)の支払いがなくなります。
4.紹介状を持って病院へ行き、検査を受ける
紹介状をご用意しますので、病院を受診して下さい。
少しでも痛みの感じている箇所を正確に医師に伝えて下さい。
※事故後、日数が経過した場合は事故との因果関係が認められず、自賠責保険が使えなくなる可能性がありますので、できるだけ早く病院へ行く必要があります。
5.施術の開始
医療機関からの診断書を基に、お身体の痛みの状態に応じて、施術方法、通院期間、通院頻度の目安、慰謝料などについてご説明します。
自賠責保険適応での施術内容は、温熱療法、干渉波、ハイボルテージ、骨格矯正、マイクロカレント、マッサージなど組み合わせ早期回復を目指した施術を行います。
※健康保険を使った場合は施術内容に制限があるため温熱・電気療法のみになります。
お怪我の状態、車両の損害の程度にもよりますが、概ね3~5ヶ月が治療期間の目安となります。
6.症状が改善したら、当院から保険会社へ連絡
症状が改善し施術を終了する場合は当院から保険会社に連絡します。
後日、保険会社より被害者(加害者)様に連絡があります。
7.示談所に署名
最後に示談書が保険会社から送られてきます。
慰謝料の金額等に納得できましたら署名捺印して終了となります。
交通事故に詳しい弁護士と提携しております。
過失の割合、慰謝料の問題などがありましたら、ご紹介することも可能です。(初回相談料0円)
ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。